最近、前澤友作さんや三崎優太さんなどの実業家の方がお金を配るという行為をよくしていますよね?
配り方はTwitterやInstagramなどの※SNSを使った方法です。
ソーシャルネットワークサービスのことであり、個人間のコミュニケーションを目的として開発されたサービスです。
身近なものであれば
LINE
TikTok
等があります。
SNSを使用されている方は、ほとんどの方がご存知であると思います。
逆にSNSを使用されていない方はこのお金配りの件について知らない方が多いと思います。
その内容というのは…
お金配りの内容
TwitterやInstagramを使用しフォロー、RT、ストーリーへのメンションなどを使い拡散、シェアなどを行った方を対象に100万円を10名様、10万円を100名様などパターンをいくつか用意し贈与する。規模が大きくなると100万円を100名様というパターンもあった。いずれも自らが経営する企業からではなく個人の資金からの配布とのこと。
これを聞いた人達からいろいろな憶測が飛び交い、多くの声があがりました。
「お金で名誉を買ったり有名になろうとしているのか」という本人に対する批判や
「応募して恥ずかしくないのか」などと応募者に対しての批判も多々ありました。
これに関しては個人的な考えですが、有名になろうとしての行為としてはこれも売名のひとつの方法かと思いますので悪いとは言えないと思います。仮に本当に贈与していないのであればそれは嘘をついたことになりますので大きな問題だと思いますが。
批判も多くあったわけですが、フォローRTのみなど一切資金がかからず応募できるとのことで応募が殺到、時には数百万RTという数字をたたき出しました。
最近よく若者間で「バズる」という言葉を聞きませんか?
バズるとは英語のBuzz(噂話などで騒ぐ)という動詞から来ており、それをもじったものがバズるという言葉として使用されています。
そのバズるということが起こればRT数も数万を超えることがあるのですが、それでも10万を超えることは滅多にありません。
それほど今回の件は大きな規模となっているのです。また、始めた頃は何回かに分けてイベントごとのようにしておりましたが、最近になり毎日行うということでその話題性が止まりません。
お金配りのパターン
Twitter編
対象のツイートをRTして広める。
対象のツイートにリプライを送る。
使い道などをハッシュタグを付けツイートする。
4桁のナンバーを完全一致で当てる。
抽選+動画を閲覧して勝敗予想。勝つ方をハッシュタグを付けてツイート。
ランダム抽選。
DMでメッセージ送信。
いずれも本人のアカウントをフォローしている必要があります!
LINE編
タイムラインの投稿をいいね、シェア。
4桁のナンバーを完全一致で当てる。
じゃんけんを行い決まった数以上勝利する。
いずれも本人のアカウントを友達追加している必要があります!
Instagram編
ストーリーに本人のアカウントをタグ付け。
ストーリーに指定されたアカウントの投稿をタグ付け。
DMでメッセージ送信。
このお金配りは怪しいのか?
しかし、もちろん上手い話には裏があるというのは当たり前な話。怪しむ人も多いでしょう。
それに関しては有名な方の公式に限り怪しむ必要はないと思います。
※あくまでも個人的な考えの元、大丈夫であろうという意味なので応募などこの件に関しては自身の責任で行ってください。
ですが、厄介なことにこの騒動を利用した詐欺が多発しているのです。
偽のアカウントを作成、使用し同じようにRTなどの拡散を促し、RTした人へメッセージを送り悪質サイトへの誘導や勧誘などを行い暗号通貨を送り返すといい現金を振り込ませる「ギブアウェイ詐欺」などが発生しています。
また、詐欺に限らず応募した人の中から未成年者などを探し犯罪などに発展するケースも懸念されています。
本当に抽選なのか
これに関しては正直ハッキリしたところはわかりません。一応無作為の抽選ということのようですが、親孝行や誰かのために使うなどと善良なリプライをしている人が多く当選しているためにこのような声があがりました。
贈与する側も人間ですのでそのような困っている方に配ろうと思うのは当然のようにも思うので選んでいてもおかしくないのでは?と思います。
贈与に対する税金について
1月1日〜12月31日までの間に贈与された財産が110万円を超えた場合は税金がかかります。
よって今回100万円が当選した場合は贈与税の対象にはなりません。
ですが、仮にもう一度10万円などが当選した場合、贈与税を支払う対象となりますので注意が必要です。
このイベントを見ていて思ったのが、当選していない方のほうがもちろん多い訳ですが、それに対して冗談とは思えないような批判がされていることに驚きました。こういうイベントは応募する側がマイナスになることは特にないと思うのでそこまで本気にならなくても良いのでは?と思いました。もう少し楽観的に運試しとして楽しむくらいの方が気が楽だと思います。
抽選の仕方があれやこれやだとか人の選び方がどうとか。結局は本人の資産な上に無料で参加しているわけなので他人があれやこれやと首を突っ込める範囲は決まっていると思います。
コメント